日常の一コマや感じたこと。
偏見に満ちたオタク発言とか
二次創作発言などが極めて多し。
良く分からないと言う方は、回れ右推奨です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遅ればせながら、『清州会議』を見ました。
行こう行こう思ってたのに、なかなか行けなくて。
機会があったので家で見ました。
…大河の島津の扱いには、もう絶望であきらめました…。
その傷心も抱えつつの観賞( ̄▽ ̄)
戦国限定歴女モドキとしては、
「これおかしくね?」ってところもいくつかあったのですが。
総合で言って、満足でした。面白かったです(^^)
史実から言ったら権六(=柴田勝家)が一番貧乏くじなんだけど…。
個人的には丹羽さんも胃が痛かったことだろうなぁと。
見てるこっちも辛かったもの(^^;)
一番吹いたのは、浜辺の旗取り合戦(?)で、
官兵衛が信雄に向かって
「…あの、馬鹿が」――って言ったシーンでした(笑)
官兵衛…なんて腹黒い(笑)
お市さんがいろんな意味で大概な性格でしたが(笑)、
もしも彼女が権六に嫁いだ(=嫁ぐことを了承した)理由が
映画の通りだったとしたら。
歴史の道しるべを決定づけたのは彼女だったのかもしれないなぁとか。
そんなこと思ってました。
いくら戦国時代人と現代人では感覚が違うとはいえ、
芯は同じだと思うんですよね。まして女性的感覚というか。
男たちの政治的道具だけであったわけじゃないと思う。
感情だってあって当然なわけですし。
「猿が嫌いだから勝家の所に行く」って単純な理由もあったんじゃないかなーと。
そんなこと考えてました。
歴史詳しい人も詳しくない人も、楽しめると思います。
血なまぐささがない代わりに、ものすごーく人間臭いです。この映画(笑)
行こう行こう思ってたのに、なかなか行けなくて。
機会があったので家で見ました。
…大河の島津の扱いには、もう絶望であきらめました…。
その傷心も抱えつつの観賞( ̄▽ ̄)
戦国限定歴女モドキとしては、
「これおかしくね?」ってところもいくつかあったのですが。
総合で言って、満足でした。面白かったです(^^)
史実から言ったら権六(=柴田勝家)が一番貧乏くじなんだけど…。
個人的には丹羽さんも胃が痛かったことだろうなぁと。
見てるこっちも辛かったもの(^^;)
一番吹いたのは、浜辺の旗取り合戦(?)で、
官兵衛が信雄に向かって
「…あの、馬鹿が」――って言ったシーンでした(笑)
官兵衛…なんて腹黒い(笑)
お市さんがいろんな意味で大概な性格でしたが(笑)、
もしも彼女が権六に嫁いだ(=嫁ぐことを了承した)理由が
映画の通りだったとしたら。
歴史の道しるべを決定づけたのは彼女だったのかもしれないなぁとか。
そんなこと思ってました。
いくら戦国時代人と現代人では感覚が違うとはいえ、
芯は同じだと思うんですよね。まして女性的感覚というか。
男たちの政治的道具だけであったわけじゃないと思う。
感情だってあって当然なわけですし。
「猿が嫌いだから勝家の所に行く」って単純な理由もあったんじゃないかなーと。
そんなこと考えてました。
歴史詳しい人も詳しくない人も、楽しめると思います。
血なまぐささがない代わりに、ものすごーく人間臭いです。この映画(笑)
PR
島津バンザイをつけるように。>与一さんか。
――いやもう。
そのくらい、いまだに島津家ラブなんですよ。
ええ、私が。
……だもんだから、今日はちょっとあんまりにも。
あんまりにも酷ぇじゃねえか!――と言いたくなったんです。
個人的に(TдT)
何がって言うと、大河ですよ。
又兵衛出てきて(※管理人は後藤又兵衛も好きなんです)ウハウハ状態。
「宗麟来たよ!――あー!ダメっ子義統(※愛情)も居るー!」状態。
「九州征伐なら、鍋島さん来るよね?!てか、来い!」状態。
……島津家ラブでも、九州の武将は大体好きです。九州人なので(笑)
――なのに。
あの腕まくり姿は無いだろう…!!!(床バシバシ)
ちょ、島津…っていうか薩摩、どんだけもっさりなイメージなんすか?!
一瞬「山賊?!」って思ったじゃないすか!義弘さん好きなのに!
しかも歳久さん(と思われる方)も髭がもっさりだし!
義久様(当主なので当然様付け)は、一瞬「え?麒麟(※鬼徹の)さん?!」と思ったし。
四兄弟なのに、家久さんが居ないのはどういうことか!!(これ一番大事)
そりゃあ家久さんは日向衆だけ与えられて、まぁ兄弟内ではハブされてた感が
あるようですが!でもVS秀吉となれば、むしろ家久さんありき!(※個人の意見です)
大体、言うほど島津家だって余裕あったわけじゃないし…。
連戦に次ぐ連戦で、疲弊しまくってたのに…なんか完全に蛮族の蛮行扱い。
……島津好きには、結構辛いんだよ…(涙)
官兵衛が主人公だから、どうしたって脇がおざなりになるのは仕方ないけれど。
分かっているけれど、もうちょっとこう……どうにかしてほしかった(ノд<。)
ていうか、大河。島津家してくださいよ。
戦国最強四兄弟とか。凄く美味しいじゃないですか。
端的にいえば、家久さん(豊久さんのお父さんの方ですよ)を主人公にしてほしい。
『咆哮!島津十字』を映像化してくれってことです。これで家久さんに惚れました。
家久さん、美味しい設定ありまくりなのに。…不謹慎だし、俗っぽい言い方ですけど(反省)
…はぁ。
ちょっと此処に書いたらすっきりしました。
何せ周りに、歴史(ていうか戦国史とか島津家とか)好きが居ないもんで(遠い目)
興味無い方には、ごめんなさいです(^^;)
――以上、似非戦国島津スキーの嘆きでした!
あくまでも、個人的意見です、と言い置くヘタレっぷりです(ほんとにヘタレ…)
――いやもう。
そのくらい、いまだに島津家ラブなんですよ。
ええ、私が。
……だもんだから、今日はちょっとあんまりにも。
あんまりにも酷ぇじゃねえか!――と言いたくなったんです。
個人的に(TдT)
何がって言うと、大河ですよ。
又兵衛出てきて(※管理人は後藤又兵衛も好きなんです)ウハウハ状態。
「宗麟来たよ!――あー!ダメっ子義統(※愛情)も居るー!」状態。
「九州征伐なら、鍋島さん来るよね?!てか、来い!」状態。
……島津家ラブでも、九州の武将は大体好きです。九州人なので(笑)
――なのに。
あの腕まくり姿は無いだろう…!!!(床バシバシ)
ちょ、島津…っていうか薩摩、どんだけもっさりなイメージなんすか?!
一瞬「山賊?!」って思ったじゃないすか!義弘さん好きなのに!
しかも歳久さん(と思われる方)も髭がもっさりだし!
義久様(当主なので当然様付け)は、一瞬「え?麒麟(※鬼徹の)さん?!」と思ったし。
四兄弟なのに、家久さんが居ないのはどういうことか!!(これ一番大事)
そりゃあ家久さんは日向衆だけ与えられて、まぁ兄弟内ではハブされてた感が
あるようですが!でもVS秀吉となれば、むしろ家久さんありき!(※個人の意見です)
大体、言うほど島津家だって余裕あったわけじゃないし…。
連戦に次ぐ連戦で、疲弊しまくってたのに…なんか完全に蛮族の蛮行扱い。
……島津好きには、結構辛いんだよ…(涙)
官兵衛が主人公だから、どうしたって脇がおざなりになるのは仕方ないけれど。
分かっているけれど、もうちょっとこう……どうにかしてほしかった(ノд<。)
ていうか、大河。島津家してくださいよ。
戦国最強四兄弟とか。凄く美味しいじゃないですか。
端的にいえば、家久さん(豊久さんのお父さんの方ですよ)を主人公にしてほしい。
『咆哮!島津十字』を映像化してくれってことです。これで家久さんに惚れました。
家久さん、美味しい設定ありまくりなのに。…不謹慎だし、俗っぽい言い方ですけど(反省)
…はぁ。
ちょっと此処に書いたらすっきりしました。
何せ周りに、歴史(ていうか戦国史とか島津家とか)好きが居ないもんで(遠い目)
興味無い方には、ごめんなさいです(^^;)
――以上、似非戦国島津スキーの嘆きでした!
あくまでも、個人的意見です、と言い置くヘタレっぷりです(ほんとにヘタレ…)
生存報告ともいう(ヲイ)
いや、放置しっぱなしなのが本心では申し訳ないと思っておる次第です。
ええ、ほんとに(--;)
ただちょっと今、某地獄補佐官殿に夢中でして(笑/待て)
もうちょっといろいろ落ち着いたら作品アップしようという気持ちはあります。
気持ちは(大事なことなので二度)
……どっかに加々知さん、居ないものかなぁ…(笑)
いや、放置しっぱなしなのが本心では申し訳ないと思っておる次第です。
ええ、ほんとに(--;)
ただちょっと今、某地獄補佐官殿に夢中でして(笑/待て)
もうちょっといろいろ落ち着いたら作品アップしようという気持ちはあります。
気持ちは(大事なことなので二度)
……どっかに加々知さん、居ないものかなぁ…(笑)
何か早口言葉みたい(笑)>タイトル
まぁそれは置いておいて。
大河で官兵衛始まりましたし。
アニメは鬼灯始まりましたし(※関係ない)
新納院高城城址・都於群城址・根白坂陣の内に
行ってまいりました!強行軍!(笑)
日付は今日じゃないですけど。例によって(ヲイ)
いやぁ、新春から島津三昧。
新納院高城は、高城町ではなく木城町にありますですよ。
もし興味のある方がいらっしゃったら、お間違えになりませんよう(^^)
さて。
此処高城は、大友宗麟vs島津義久の「耳川の合戦」の舞台の一つ。
島津家家臣・山田新介有信さんの居城。
難攻不落で、大友軍三万に囲まれても落ちなかった山城。
豊臣秀長率いる豊臣軍に囲まれても、最後まで落ちなかった山城。
第一次高城合戦(耳川の戦い)のおり、
家久さんが援軍として入城した、山城。
いやほんと、ここも来たかったんですよぅvv
佐土原と並んで、家久さんの匂いの濃い地というか。
今は公園になってて、天守を模したメロディ時計台があったりするんですが。
ここから見る風景のうち、山や川。
それに空はきっと変わってないと思うので。
「来ましたよ、家久さん…」と思ったら何か感慨深くて涙がじんわり(ぇ)
正直、山城は頂上に登るまでがめっちゃしんどいのですが。
普段の運動不足がたたって、呼吸は荒いし足は痛いし。心臓バクバクだし。
途中で「何やってんだ」という気持ちになるのですが、
登りきった途端に、何かそういうの全部吹っ飛んだ。
たとえ漫画で知った人柄であっても。
漫画がデフォのビジュアルであっても。
漫画を基準に、惚れた人であっても。
此処に「島津家久」という人が来たことは事実であって。
それだけで、充分満足しました。
来て良かったです。
次に根白坂・陣の内。
此処は明確に「此処!」ってのはなくて、バス停と
「このあたりに秀長率いる豊臣軍が陣を張ったよ(大雑把要約)」という
看板が立ってるだけ。
あとはだだっ広い畑なので、車じゃないと来るのが難しいと思います。
バスも一日(平日で)三~四本くらいしか走ってないし。
で・す・が!
秀吉の九州征伐のおり、秀長さんに同道(…と言っていいのか)した
宮部継潤さん・蜂須賀家政さんらが陣を張っていて。
これ一番大事ですが、
なんと黒田孝高(=黒田官兵衛)さんが来てるんですよ!
食いつけ大河!(もう遅くね?)
食いつけ宮崎県!(官兵衛ブームを呼びこめ!)
いやここはちゃんと押さないと!
結構戦国武将のビッグネームが来てるんですよ!
侮りがたし宮崎県!
他にも長曾我部元親さんとか、小早川隆景さんとか。
逸話(?)で聞いた話だと、石田三成さんも来てたとか。
ちょっ、そうそうたるメンバーじゃないすか!(落ち着け)
俄か戦国マニアとしては、勿体なさ過ぎて口惜しいですよ!
もっと歴史の波に乗ろうよ!
たとえ畑ばっかでも、想像力の翼さえあれば、合戦場になります。
最後は都於群城址。
伊東氏最盛期には、「春は桜、秋は紅葉の浮舟城」と謳われたそうで。
あと、かの有名な伊東マンショ生誕の城だそうです。
そしても一つ有名な「伊東の豊後落ち」も、この城からだったそうです。
第二次高城合戦(九州征伐)のおりには、島津当主義久さんと
弟義弘さんが入城したとか。……ビッグバリューは此処にも(笑)
建物、という意味で城こそ残っていませんが、
曲輪や空堀なんかは綺麗に残ってます。本丸、二の丸、三の丸。
それに奥の丸跡地も綺麗に整備されてました。
特に三の丸跡地から見る景色は絶景!
天気さえよければ、遠くに霧島連山が見えるです。高千穂の峰見えた!
ここも車で来た方が良いですね。
駐車場は割と広いので大丈夫かと。
ただ此処も、場所によっては坂道きついかも…。
とはいっても、高城よりは全然楽ですが(^^;)
――そんな感じで、回ってきました。
戦国と島津ブームはまだまだ終わりそうにありません。
だからこそ、こんなに記事も長くなったし(笑)
できることなら。
次回大河(再来年)は、島津家…ていうか
端的に言えば家久さんしてほしい。
まだまだ家久さん熱は下がりませんです。
でもそれで後悔しない。
今年も島津ラブ!( ̄▽ ̄)
まぁそれは置いておいて。
大河で官兵衛始まりましたし。
アニメは鬼灯始まりましたし(※関係ない)
新納院高城城址・都於群城址・根白坂陣の内に
行ってまいりました!強行軍!(笑)
日付は今日じゃないですけど。例によって(ヲイ)
いやぁ、新春から島津三昧。
新納院高城は、高城町ではなく木城町にありますですよ。
もし興味のある方がいらっしゃったら、お間違えになりませんよう(^^)
さて。
此処高城は、大友宗麟vs島津義久の「耳川の合戦」の舞台の一つ。
島津家家臣・山田新介有信さんの居城。
難攻不落で、大友軍三万に囲まれても落ちなかった山城。
豊臣秀長率いる豊臣軍に囲まれても、最後まで落ちなかった山城。
第一次高城合戦(耳川の戦い)のおり、
家久さんが援軍として入城した、山城。
いやほんと、ここも来たかったんですよぅvv
佐土原と並んで、家久さんの匂いの濃い地というか。
今は公園になってて、天守を模したメロディ時計台があったりするんですが。
ここから見る風景のうち、山や川。
それに空はきっと変わってないと思うので。
「来ましたよ、家久さん…」と思ったら何か感慨深くて涙がじんわり(ぇ)
正直、山城は頂上に登るまでがめっちゃしんどいのですが。
普段の運動不足がたたって、呼吸は荒いし足は痛いし。心臓バクバクだし。
途中で「何やってんだ」という気持ちになるのですが、
登りきった途端に、何かそういうの全部吹っ飛んだ。
たとえ漫画で知った人柄であっても。
漫画がデフォのビジュアルであっても。
漫画を基準に、惚れた人であっても。
此処に「島津家久」という人が来たことは事実であって。
それだけで、充分満足しました。
来て良かったです。
次に根白坂・陣の内。
此処は明確に「此処!」ってのはなくて、バス停と
「このあたりに秀長率いる豊臣軍が陣を張ったよ(大雑把要約)」という
看板が立ってるだけ。
あとはだだっ広い畑なので、車じゃないと来るのが難しいと思います。
バスも一日(平日で)三~四本くらいしか走ってないし。
で・す・が!
秀吉の九州征伐のおり、秀長さんに同道(…と言っていいのか)した
宮部継潤さん・蜂須賀家政さんらが陣を張っていて。
これ一番大事ですが、
なんと黒田孝高(=黒田官兵衛)さんが来てるんですよ!
食いつけ大河!(もう遅くね?)
食いつけ宮崎県!(官兵衛ブームを呼びこめ!)
いやここはちゃんと押さないと!
結構戦国武将のビッグネームが来てるんですよ!
侮りがたし宮崎県!
他にも長曾我部元親さんとか、小早川隆景さんとか。
逸話(?)で聞いた話だと、石田三成さんも来てたとか。
ちょっ、そうそうたるメンバーじゃないすか!(落ち着け)
俄か戦国マニアとしては、勿体なさ過ぎて口惜しいですよ!
もっと歴史の波に乗ろうよ!
たとえ畑ばっかでも、想像力の翼さえあれば、合戦場になります。
最後は都於群城址。
伊東氏最盛期には、「春は桜、秋は紅葉の浮舟城」と謳われたそうで。
あと、かの有名な伊東マンショ生誕の城だそうです。
そしても一つ有名な「伊東の豊後落ち」も、この城からだったそうです。
第二次高城合戦(九州征伐)のおりには、島津当主義久さんと
弟義弘さんが入城したとか。……ビッグバリューは此処にも(笑)
建物、という意味で城こそ残っていませんが、
曲輪や空堀なんかは綺麗に残ってます。本丸、二の丸、三の丸。
それに奥の丸跡地も綺麗に整備されてました。
特に三の丸跡地から見る景色は絶景!
天気さえよければ、遠くに霧島連山が見えるです。高千穂の峰見えた!
ここも車で来た方が良いですね。
駐車場は割と広いので大丈夫かと。
ただ此処も、場所によっては坂道きついかも…。
とはいっても、高城よりは全然楽ですが(^^;)
――そんな感じで、回ってきました。
戦国と島津ブームはまだまだ終わりそうにありません。
だからこそ、こんなに記事も長くなったし(笑)
できることなら。
次回大河(再来年)は、島津家…ていうか
端的に言えば家久さんしてほしい。
まだまだ家久さん熱は下がりませんです。
でもそれで後悔しない。
今年も島津ラブ!( ̄▽ ̄)
もう三が日過ぎたけど。
遅ればせながら御挨拶申し上げます。
――で。
今日…ていうか日付的に昨日のヒストリアが良かった。
何が良かったかって、まさか又兵衛さんの兜が見れるとは。
あの毛がもっふもふのやつ。
あれは確か、又兵衛さんの兜のはず。
多分そうだと自分で確信してるので、そりゃあもうそれだけで。
それだけで
「こいつぁ春から縁起が良いや!」――状態。
うひょう!(落ち着け)
本物見たいなぁと思ってたので。
よもやテレビ越しとはいえ見れるとは。
ああもうそれだけで眼福。
明日(日付的には今日)の大河が楽しみでごんす(^▽^)vv
官兵衛さんも勿論ですが、又兵衛さんが出てくるのが
楽しみで楽しみでたまりませぬvv
そんなこんなで、今年も宜しくお願いします(唐突!)
遅ればせながら御挨拶申し上げます。
――で。
今日…ていうか日付的に昨日のヒストリアが良かった。
何が良かったかって、まさか又兵衛さんの兜が見れるとは。
あの毛がもっふもふのやつ。
あれは確か、又兵衛さんの兜のはず。
多分そうだと自分で確信してるので、そりゃあもうそれだけで。
それだけで
「こいつぁ春から縁起が良いや!」――状態。
うひょう!(落ち着け)
本物見たいなぁと思ってたので。
よもやテレビ越しとはいえ見れるとは。
ああもうそれだけで眼福。
明日(日付的には今日)の大河が楽しみでごんす(^▽^)vv
官兵衛さんも勿論ですが、又兵衛さんが出てくるのが
楽しみで楽しみでたまりませぬvv
そんなこんなで、今年も宜しくお願いします(唐突!)