忍者ブログ
日常の一コマや感じたこと。 偏見に満ちたオタク発言とか 二次創作発言などが極めて多し。 良く分からないと言う方は、回れ右推奨です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「背、広いですよね」
「…はぁ?」

 じーっと此方を見ているな、と。
 視線を感じてもさほど気にせず――というより
 気にしない『ふり』をしていたが。
 流石に唐突な質問に、又兵衛はゆるりと振り返った。
「お前、急に何言い出すんだ?」
 怪訝な声と視線。
 それを投げかける先には、偶々拾って仕方なく面倒を見ている
 一人の女が居る。

 奉公構の憂き目に遭い、物乞いに身をやつし、牢人として
 豊臣に拾われ――大坂城に詰めている身で。
 他人に。それも女の面倒を見ている場合か、と。
 真田辺りは呆れた顔をするけれど。
 妙に人懐こく疑うことを知らないかのような女だ。
 縁あって拾ったからには、捨てるのもはばかられる。
 第一、女手はあって困るものではない。
 身の回りの世話をしてくれる分には有難いし、
 何より、話し相手が居るというのは、なかなかどうして嬉しいものだ。
 だから傍に置いて、面倒を見て、世話をしてもらっている。
 ――その女が、唐突に。
 こんなことを言いだせば、誰だって今の自分と同じことを言うだろう。

「急と言えば、まぁ、確かにそうですけど」
 女が笑った。頬笑みと言うには品がなく、哄笑と言うには優しい顔で。
「ただ、又兵衛さんの背中。広いなぁと思って。…頼りがいがあるというか」
「おだてても、無い袖は振れないぞ」
「そんなんじゃないです。事実を言ったまでで」
「頼りがいがありそうだから、俺に縋ったのか?物乞いの背に、それを見たのか?
 もしそうだとしたら、あんた、見る目があるようで、無かったな。…残念ながら、
 今回の戦は負け戦だ。――いかな野戦でも、家康の首を取るのは難しかろうよ」
 悪気を持って言ったわけではない。単なる、感想。
 口角を僅かに上げて言った言葉。又兵衛の声に、女が少し、笑った。
「見る目なんて、要りませんよ」
「は?」
「だって――」
 女が微笑う。又兵衛を見上げて、にっこりと。

「他の人を見る必要、ありませんから」

 にっこり。
 笑う女の意図が。本音が、見えない。
「…意味が分からん」
 片眉をあげて、女を見下ろす。女は又兵衛を見上げる。
 漆黒の目が、真っ直ぐと射ぬいてきた。
「私は、又兵衛さん以外の人など見ないということですよ」
「……つまり、それは」
 迂闊にも、少し、動揺した。
 それに感づいたわけでもあるまいが、女は笑ったまま踵を返す。
「都合の良いように、ご解釈ください。――それでは」
 振り返りもせずに言って、そのまま城の奥へと消えて行った。
 又兵衛はそれを無言で見送る。足音が完全に聴こえなくなったところで
 掌で顔を覆った。――指先が、僅かに、熱い。

「……。今、それを言うか?」
 
 都合の良い解釈、をして。
 又兵衛は、盛大な溜息をついた。








    †


某戦国4コマ。もしくはその別館の又兵衛さんで。
勝ち目無いとか言ってるので、夏の陣付近ですかね。
それにしても好きすぎるよ又兵衛さん…っ!!(≧▽≦)vv
日付的には今日、宴だけど。
深夜更新なので又兵衛話を書く。
相棒は辛すぎるので。
又兵衛話書く。

もう少し練習して、又兵衛さん話書きたい…。 
PR
「俺は……間違っていたんだろうか」
 ぽつりと、自分でも意識しない声音で呟く彼を、従者の男は静かに見やった。
「如何したんです?坊ちゃんらしくもない」
 極力穏やかに、優しく声をかける男──グレミオに、彼は少しだけ視線を向けた。
 不安と、苦悩。
 後悔と、哀しさの入り混じった、蒼い瞳。
「俺は彼女達の倖せを願って、父として、夫としての己を殺した。名乗ることが出来ずとも
 元気な姿を見れるだけで良かった。倖せそうに暮らしている姿を見ると、旅空の辛さも
 寂しさも、何もかもが吹っ飛んだ。──…でもそれは、俺のエゴでしかなかった…」

 今なら解かる。
 何故彼女が旅立ちを許さなかったのか。
 きっと何時かこんな日が来ることを、彼女は知っていたのだ。
 父と名乗らず、夫としての身の置き場も捨て、何もかも彼女一人に押し付けて旅立った。
 ──否、逃げた。
 老いない自分。死なない自分。最も親しき者の魂を好んで喰らう呪いの紋章を持つ、自分。
 そんな自分が人並みの倖せを願って、乞いて。そして、人並みの責任は放り出した。
 そのツケを支払う日が、そう遠くないことを、彼女は知っていたのだ。
 しかも、その代償が途轍もなく大きくなってしまうことも。

「何が倖せを願うだ…!何が見守るだ!!──俺は、誰一人として倖せにすることが出来ない!
 倖せどころか…心をかければかけるほど、相手を傷つけて不幸にすることしか出来やしない…」
 くしゃ、と前髪を握り締める拳が、痛々しいほどに震える。
 坊ちゃん、とグレミオが呼ぶ声すら、今の彼には届かなかった。
「…坊ちゃん、お気持ちは解かります。ご自分を責めるのも、無理は無いことです。…けれど、
 今するべきことは、己を責めて、甘美な自己嫌悪に陥ることですか?」
「!?」
 壮年の域に入っても、なお変わらぬ柔和な微笑を湛えたグレミオ。その口から零れる辛辣な
 言葉に、弾かれるように彼は顔を上げ、信じられない、と言った風にグレミオを見上げた。
 それに構わず、グレミオは言葉を継ぐ。

「坊ちゃんのお決めになったことに、グレミオは口を出すつもりはありません。坊ちゃんが考えて
 考えて、これしかない、とお決めになったことです。是も非も、私にはありません。
 けれどね、坊ちゃん。坊ちゃんが決めたことならば、その結果には坊ちゃんが責任を負わねば
 ならないのですよ?──奥様と、お嬢様、お二人の関係が気まずくなってしまった原因が
 坊ちゃんにあるのでしたら、…今、坊ちゃんの為すべきことは、嘆くことでは無いと思いますよ?」

「グレミオ……」
 頼りなげに揺れる瞳。幼い頃を髣髴とさせるその瞳に、グレミオはにっこりと優しく微笑みかけた。
「大丈夫ですよ、坊ちゃん。お嬢様は、奥様に似て非常に気丈で優しいお方です。それに、もう
 幼いばかりの子供でもありません。──全て、お話しましょう?」
「だが……だが、あの子は父親など大嫌いだと……」
 グレミオから目を逸らし、右手で左腕を押さえ、己自身を抱きしめ、守る。
 如何して良いのか、解からない。答えが目の前にあるのに、それは選びたくない。──けれど。
「坊ちゃん、また逃げるおつもりですか?──今度逃げたら、本当に大事なものを
 失ってしまいますよ?今度こそ、永遠に」
 グレミオは幼子にするように。いまだ少年のままの主をやんわりと抱きしめた。
「怖いでしょう。恐ろしいでしょう。…現実は残酷です。怖くてたまらないことばかりです。だけどね、
 坊ちゃん。坊ちゃんは、お一人ではないのですよ?坊ちゃんを心から愛した奥様が居るのです。
 そして、私も……」
 一度言葉を止めて、グレミオは抱きしめたままの彼の瞳を覗き込んで、にっこりと微笑んだ。


「世界中の全てが坊ちゃんの敵になっても、グレミオは永遠に坊ちゃんの味方です」


 だからどうか怖れないで──……
 言葉にならないいとおしい思いを込めて、グレミオはあやすように彼の背中を叩いた。
 彼の決意が言葉になるまで、さほど時間は掛からなかった。
 ──あの扉を開けば、きっと沈黙が降りたままの母娘が居る……。




 ──…See you next  Seen…




なんだか坊ちゃんがヘタレっぽいような…( ̄▽ ̄;)
続きにて、拍手コメントレスやってまーす。

 目の前の状況を理解することに、彼は些か時間を要した。
 華奢な躯を丸めて、雪の降り注ぐ軒下に蹲っているのは、紛うことなく我が娘。
 鼻の先も、頬も。指の先から全てを紅く染めて、震える躯を必死に押さえ込んでいる。

「……小父さん?」

 何時もなら明るい──まるで陽光のように眩い輝きを放つ瞳が、今はいかにも
 頼りなさげに。そして胡乱に光っている。
 如何した、と彼にしては珍しく声を荒げて駆け寄るも、少女は全く動こうとしない。
 まるで動くことを忘れてしまったかのように。
「如何した…!!一体何をしているんだ!こんな寒空の下で!!」
 責める口調。
 こんな時に気遣ってやれない自分の不甲斐なさも忘れて、彼は慌てて少女の腕を取った。
 ──氷のように冷たい、その細い腕を。

「……あたしね……母さんと、喧嘩したの」

 ぽつり、と。
 雪のような声を出して、少女は呟く。思わず動きを止めた彼を見上げて、少女はもう一度
 唇を動かした。
「小父さん、あたしね、母さんと…喧嘩したの。母さんが、小父さんの事好きなことくらい、
 あたしでも解かる。小父さんが、母さんのこと好きなことも。だからね、結婚しちゃえば、って。
 旅に出て、顔も覚えてないような父さんなんてもう忘れようよ、って。あたし、母さんが好きだから。
 そして同じくらい、小父さんの事も好きだから。大好きな二人が倖せになれば、それで良いって
 思った。だから、そう言ったの。……そしたら……そしたら……母さん……」
 母親譲りの、漆黒の瞳に、じわりと雫が滲む。
 それに触れた雪と一緒に、雪よりも白い肌を静かに零れ落ちた。

「母さん、凄く哀しそうな顔して……それ以上は言わないで、って」

 何時も優しくて穏やかで。
 女神様が居るとしたら、きっとこんな顔で微笑むんだろう、と何時も思っていた母さんの笑顔。
 その笑顔に、これ以上無いほど哀しそうな表情を浮かべて、母さんは俯いた。

「どうして、って幾ら聞いても教えてくれないの。あたし、そんなの悲しいよ、って。どうしてそこまで
 父さんに気を遣うのかが解からない。旅に出たってことは、あたしたち捨てられたも同然だよって
 言ったら………母さん、あたしを打ったの……!」

『父さんはそんな人じゃないの!勝手なこと言わないで!!』
『何よ…!本当のことじゃないっ!捨てて無いなら、どうして帰ってこないのよ!!』

「……父さんなんか…大っ嫌い…!母さんをあんなに苦しめて……倖せを奪って…!
 父さんさえ居なければ、母さんと小父さん、結婚できるのに!!」
 血を吐くような、憎悪。
 氷のように冷たいそれは、彼の心を深く抉り、虚を広げてゆく。
「…でも、それ以上に……母さんを怒らせて傷つけた、あたし自身が大っ嫌い!!!」

 初めて見た、母の哀しげな顔。寂しげな顔。辛そうな顔。──怒る、顔。
 初めて打たれた頬が、寒さを感じないほどに熱くて、心が痛い。
 如何して良いのか解からなくて、気が付いたら家の外に飛び出していた。

「……話は、解かった。とにかく、家に帰ろう?お前が風邪でも引いたら、きっとお母さんは
 今以上に辛い思いをすることになる。…だから、帰ろう」
 寒さではないもので強張った顔に、無理やり笑みを浮かべ、彼は少女の腕を取って立たせた。
 今度は少女も素直に立ち上がった。

 ──何処か遠くから、少女を呼ぶ声がする。
 きっと彼女も家を飛び出して、我が子を捜し歩いていたのだろう。薄着のまま、この雪の中を。
 そして同じ雪の中を、彼も立ち尽くしている。


 我が業が生み出した罪を、雪と共に背に負いながら。




──…See you next  Seen…




久しぶりすぎて、忘れ去られてるかも( ̄▽ ̄;)
少しでも切なさを感じていただければ…(この出来で無理言うな)

「──もう、決めたことだから」

 内に秘めた言葉を、改めて声にする。
 どんな敵と戦うよりも、ずっと怖くて恐ろしい言葉。
 自分の情けなさに嫌気がさしながらも、勇気を振り絞って形にした。
 けれど、零れた言葉は確実に己の心をも切り裂く。
 ズキリと激しい痛みに耐えるため、彼は瞳を閉じた。
 ──否。
 怖かったからなのかもしれない。
 目の前の黒い瞳に、真っ向から見つめられるのが怖かったから。

 だからきっと、自分は目を閉じた。
 目を閉じて、耳を塞いで。
 それきり口を噤んだ。

 コチコチと、背を向けた現実で時を刻む時計。
 痛いほどの沈黙が躯に、そして心に圧し掛かった。──その時。

「……解かりました」
 ぽつり、と。
 全身が震えるのを必死で堪えながら、彼女が呟く。
 弾かれたように顔を上げた彼の目に飛び込んだのは、痛々しくも健気に
 微笑む彼女の顔。懸命に口角を上げて、目を優しく細めて。
「あなたの考えを、尊重します。──だけど、許したわけじゃない。
 本当は、絶対に認めたくない。……でも」
 零れ落ちるのは、震える声と透明な雫。それを正視できなくて、彼は目を伏せた。

「私はあなたが大好きです。それだけは、どうか忘れないで。
 ──……いってらっしゃい」

 微笑む顔は、何処までも優しく。そして哀しげだった。


   †


「──あ、小父さんだ!!いらっしゃい」

 にっこりと微笑むのは、まだ五つかそこらの少女。
 黒髪に黒い瞳。無邪気に笑って、てけてけと走ってくる。
「こんにちは。──元気だったか?」
 少女を抱きとめて、高々と抱き上げると、うん!と元気よく頷く。
「最近凄く寒いけど、あたし、一度も風邪引いたことないのよ。偉い?」
「ああ、それは凄いな。──お母さんは、居る?」
「うん、あっちで編み物してる。──待ってて、呼んで来るから!」
 にっこりと朗らかに笑って、少女は再びてけてけと駆けて行った。
 そんな後姿を目を細めて見送り、彼は少しだけ悲しげに目を伏せた。

 父と名乗ることを諦め、ただひたすらに妻子を見守ると決めた。
 時をともに重ねることができないならば、余計な傷を作るまい──そう決めて、
 彼女達を置いて独り旅に出た。
 それでもこうして時折戻ってきてしまうのは、やはり自分が弱いから。
 せめて一時でも、彼女と娘の傍に居たかった。──赤の他人として、でも。

 そんなこと気にしなくても良いのだ、と説得する彼女を振り切ってでも
 旅に出たのは、偏に彼女達を世間の遠慮ない目から護る為。
 歳を取らぬ自分が傍に居たのでは、きっと何時か深い傷を与えてしまう。
(…解かっていたことなのに、どうして俺はアイツを娶り、子をなしたんだろう…)
 幾度となく脳裏を過ぎった疑問。全く悔恨しなかったと言えば嘘になる。

 でも、それでも。

(……どうしても、お前との絆を断ち切りたくなかった。手放したくなかった。
 何があっても、傍に居て欲しいと思った。……そういえば、お前は笑うか?)
 思いをめぐらす相手は、何時だって穏やかに微笑んでいる。

 近づいてくる二つの足音を聞きながら、彼はただ静かに佇んでいた。



──…See you next  Seen…



展開、早っ(笑)
どうやら娘だったようです。お子様は。

続きにて、拍手コメントのレスやってまーす。

 腕の中にある温もりは、想像以上に温かくて、熱い。
 力を込めてしまえば、容易く壊れてしまいそうなほどに脆い。
 けれど己の指を握る力は、なんと強いことか。

「強いものだな、命と言うのは」
 ぽつりと呟いた言葉。
 それに気づいた彼女は、洗濯物をたたむ手を休めて彼を見やった。
 そんな彼女に気づいたのか、気づかないのか。
 彼はただひたすらに腕の中の命を見つめていた。彼の蒼い瞳を
 じっと見つめてくるのは、彼女に良く似た黒い瞳。
 黒曜石のように美しく、陽光のように柔らかい。そんな瞳に吸い込まれそうな
 感覚を覚えながらも、彼はその瞳を覗き込んだ。


「他者の命を糧にするために生き延びる俺が、今、新しい命を抱いている。
 …皮肉なものだな、と思う反面、これ以上に喜ばしいことなど無いように思うんだ」


「小難しいことを言わないで、もっと素直に喜んでくださいよ」
 くすくす、と鈴のように軽やかに笑って、彼女はたたみ終えた洗濯物を仕舞うべく
 立ち上がった。通りすがりに彼に近づくと、彼の抱く命──赤ん坊の頭を優しく
 撫でた。気持ち良さそうに笑う赤ん坊を見ていると、彼の心まで温かくなるようだった。

「あなたがそんなに難しい顔をしていると、この子まで難しい顔をしますよ?
 ただでさえ、あなたに似た顔をしているんだから」

「……悪かったな」
 む、と眉間に皺を寄せる彼。そんな彼の眉間を、彼女は優しく突付く。
「ほら、それがダメだって言ってるんです。──ね、パパ、怖いよねえ?」
 目を細めて優しい笑顔を湛える彼女は、そう言って赤ん坊を彼から取り上げて抱いた。
 えー、と言葉にもならない声を上げて、赤ん坊は笑う。
「…やっぱり母親が良いか。どうも俺は、子供に嫌われる性質らしい」
 くす、と苦笑混じりに笑う。そんな彼に、彼女は、そんなことないですよ、と笑った。
「難しい顔してるから、怒ってると思ってるだけですよ。もっとにこやかに笑ってあげれば
 この子だってもっと笑いますよ」
「…またそれか。仕方ないだろう?この顔は生まれつきなんだから。お前みたいに
 年がら年中ケラケラと暢気に笑えるような環境にも育ってないしな」
「グレミオさんたちの所為にしないの。──全く、大人に見えて、案外子供なんだから…」


 軽く溜息をついた彼女。その頬を、ぺち、と叩くのは、小さな紅葉。
 吃驚して目を見開いた彼女と、目を瞬く彼が見たのは、悪びれなく無邪気に笑う
 赤ん坊の顔。


「……っ、く………」
「?!え?え?な、何で???」
 急に顔を伏せて手で顔を覆う彼と、ニコニコと笑う赤ん坊を交互に見ながら、
 彼女は困惑の声を上げた。

「っはははは!!──そら見たことか…っ!この子は、俺の味方だってさ」

 声を上げて笑う彼は、そう言って赤ん坊を彼女から奪い返すと、高く抱き上げた。
「お前は中々人を見る眸があるな。将来が楽しみだ」
 蒼い目を優しげに細めて、彼は赤ん坊を見つめた。
 見下ろす子の顔は、満面の笑みだった。
「……普段から、そうやって笑ってれば良いのに」
 悔しさ半分、嬉しさ半分の顔で笑って、彼女は放置したままの洗濯物を手にとって
 部屋を出た。
 閉めた扉の奥から聴こえてきた、楽しげな笑い声。

 それに口元を綻ばせて、彼女は廊下を歩き始めた。





 ──…See you next  Seen…





久しぶりすぎ。しかも時間たつのが早すぎ(笑)
さてさて、この赤ん坊。男の子でしょうか、女の子でしょうか。
どちらにしても坊に似てるので、相当な美人だと思われます(笑)

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[03/12 生存者R]
[12/09 Rです(`▽▼)]
[10/14 Rですψ(●▽´)ψ]
[04/10 Rです(六▽ ̄;)]
[01/05 Rです(六▽ ̄;)]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
Copyright ©  -- DailyLife --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by 妙の宴
忍者ブログ  /  [PR]