日常の一コマや感じたこと。
偏見に満ちたオタク発言とか
二次創作発言などが極めて多し。
良く分からないと言う方は、回れ右推奨です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本屋にて、司馬先生著「豊臣家の人々」を立ち読み(ヲイ)
といっても、全部じゃない。流石に其処まで図々しくないヨ。
(※立ち読みの時点で相当図々しいから)
豊臣家っつーたらあの方です。結城秀康様です。
ちょうどそういう章があったので、其処だけ立ち読み。
ざっと見とはいえ……
あまりにも切なくなりました。何で其処まで秀康嫌うか…>家康
しかも34歳。男盛りでしかも今から「大坂の陣行くぜ」な時に
お亡くなりとは。……切なすぎる。
――何でこんな話を前置きするかと言うと。
大河も全然秀康さん出てこないから(涙)
このままじゃ大坂の陣始まっちゃうよう……(涙)
それが切ないんです。
それと、家康見てるのが段々切なくなってきてね…。
大狸なのは良い。それはそれで素敵なんだけど。
江に感情移入しちゃって見てるから、
「この狸親父」と叫びたくなっちゃうのよ。汚いよ家康…。
戦国武将としては、真にあっぱれです。
智謀すげえ。忍耐すげえ。冷酷非道、すげえって思うけど。
思うけど、人として。父親として。祖父としてそれはどうかと。
…いやまぁ、こういう見方が現代だからなんだけどね。
多分戦国の世に居たら。
しかも徳川に仕官していたら。
この上もなく頼もしい主なんだろうとは思う。うん。
ただ…。
個人的に、あんなバリバリ「葵の御紋」が入った
羽織はいかがなものかと…(笑)
自己主張強すぎだろ( ̄▽ ̄;)
秀忠さんは、完全にラブラブモード入ったなぁ。
史実に良くある「恐妻家」という一文も。
見方を変えれば「嫁に一途でメロメロぞっこん」と
見えなくもないのかと。何かちょっと感慨深い(笑)
てか、何をラブラブ熱海旅行しとるのか(笑)
春日局さんは、…ぶっちゃけ、ちょっとイラっときた(苦笑)
多分これが「春日局」がヒロインの大河だったら。
当然、江にイラっとくるんだろうけど。
しれっと江に喧嘩売ったシーンで、脳内に居る江が
「元をただせば浅井の娘。しかも織田信長の姪に、よう言うたなぁ。
いや、あっぱれ。恩義あるもの、主を舐めてかかって不遜な態度…。
流石は明智殿の家老を務めし者の娘よのぉ(くすっ)」
――って言った(ヲイ)
何かこのくらい言ってやらないと気が済まない。
(線伏せしてるあたり、チキンのくせに…)
大河も段々終盤。
姉妹が巻き込まれてくのが辛いのぅ…(しんみり)
といっても、全部じゃない。流石に其処まで図々しくないヨ。
(※立ち読みの時点で相当図々しいから)
豊臣家っつーたらあの方です。結城秀康様です。
ちょうどそういう章があったので、其処だけ立ち読み。
ざっと見とはいえ……
あまりにも切なくなりました。何で其処まで秀康嫌うか…>家康
しかも34歳。男盛りでしかも今から「大坂の陣行くぜ」な時に
お亡くなりとは。……切なすぎる。
――何でこんな話を前置きするかと言うと。
大河も全然秀康さん出てこないから(涙)
このままじゃ大坂の陣始まっちゃうよう……(涙)
それが切ないんです。
それと、家康見てるのが段々切なくなってきてね…。
大狸なのは良い。それはそれで素敵なんだけど。
江に感情移入しちゃって見てるから、
「
戦国武将としては、真にあっぱれです。
智謀すげえ。忍耐すげえ。冷酷非道、すげえって思うけど。
思うけど、人として。父親として。祖父としてそれはどうかと。
…いやまぁ、こういう見方が現代だからなんだけどね。
多分戦国の世に居たら。
しかも徳川に仕官していたら。
この上もなく頼もしい主なんだろうとは思う。うん。
ただ…。
個人的に、あんなバリバリ「葵の御紋」が入った
羽織はいかがなものかと…(笑)
自己主張強すぎだろ( ̄▽ ̄;)
秀忠さんは、完全にラブラブモード入ったなぁ。
史実に良くある「恐妻家」という一文も。
見方を変えれば「嫁に一途でメロメロぞっこん」と
見えなくもないのかと。何かちょっと感慨深い(笑)
てか、何をラブラブ熱海旅行しとるのか(笑)
春日局さんは、…ぶっちゃけ、ちょっとイラっときた(苦笑)
多分これが「春日局」がヒロインの大河だったら。
当然、江にイラっとくるんだろうけど。
しれっと江に喧嘩売ったシーンで、脳内に居る江が
いや、あっぱれ。恩義あるもの、主を舐めてかかって不遜な態度…。
流石は明智殿の家老を務めし者の娘よのぉ(くすっ)」
――って言った(ヲイ)
何かこのくらい言ってやらないと気が済まない。
(線伏せしてるあたり、チキンのくせに…)
大河も段々終盤。
姉妹が巻き込まれてくのが辛いのぅ…(しんみり)
PR
Comment
Trackback
トラックバックURL: