日常の一コマや感じたこと。
偏見に満ちたオタク発言とか
二次創作発言などが極めて多し。
良く分からないと言う方は、回れ右推奨です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近のマイブーム。──食編(笑)
突然ですが、神埜は「とろろ」が好きです。
山菜とろろ蕎麦とかかなり好きです。
…とはいえ、所謂自然薯、ってやつは食べたことが
無いんですが(^^;)
そんな神埜、最近のマイブーム「とろろ飯」。
──これ、かなり美味い

きっかけは、某和文化漫画(?)に載ってた、とろろ飯なんですが。
「あ、これちょっと食べてみたいな」と思ったことが動機。
これは物凄く手間がかかるし、材料だって先ず山芋というか自然薯が
手に入らないから其処からして無理。それに、中に混ぜる
魚の煮汁から作らなきゃならないので、ぱぱっと食べたい時に
そんな悠長なことしてられない。
──ほんとは其処をやってこそ、の料理なんだけども( ̄▽ ̄;)
そこで神埜さんは考えた。もっと簡単に作れないかと。
そして、作り出しました。名づけて「なんちゃってとろろ飯」
…うん、別名「手抜きとろろ」(笑)
スーパーで長芋、市販のだし液(詳しくは続き参照)、お好みで
万能ねぎさえ買ってくれば、あとはお家にある酒、醤油(薄口)で作れちゃう。
レシピ(…というのもおこがましいが)は続きに書いておきますので、
興味のある方はどうぞ(^^)
あんまり食欲ないなー、って時に丁度良いと思います。
これから暑くなるしね。
麺も厭きた、もっとささっとかっ込めるものをくれ!って方にオススメです。
仮にもとろろだから、滋養強壮にも良いと思うし(^^)
今年はこれで乗り切るぞー!
突然ですが、神埜は「とろろ」が好きです。
山菜とろろ蕎麦とかかなり好きです。
…とはいえ、所謂自然薯、ってやつは食べたことが
無いんですが(^^;)
そんな神埜、最近のマイブーム「とろろ飯」。
──これ、かなり美味い


きっかけは、某和文化漫画(?)に載ってた、とろろ飯なんですが。
「あ、これちょっと食べてみたいな」と思ったことが動機。
これは物凄く手間がかかるし、材料だって先ず山芋というか自然薯が
手に入らないから其処からして無理。それに、中に混ぜる
魚の煮汁から作らなきゃならないので、ぱぱっと食べたい時に
そんな悠長なことしてられない。
──ほんとは其処をやってこそ、の料理なんだけども( ̄▽ ̄;)
そこで神埜さんは考えた。もっと簡単に作れないかと。
そして、作り出しました。名づけて「なんちゃってとろろ飯」
…うん、別名「手抜きとろろ」(笑)
スーパーで長芋、市販のだし液(詳しくは続き参照)、お好みで
万能ねぎさえ買ってくれば、あとはお家にある酒、醤油(薄口)で作れちゃう。
レシピ(…というのもおこがましいが)は続きに書いておきますので、
興味のある方はどうぞ(^^)
あんまり食欲ないなー、って時に丁度良いと思います。
これから暑くなるしね。
麺も厭きた、もっとささっとかっ込めるものをくれ!って方にオススメです。
仮にもとろろだから、滋養強壮にも良いと思うし(^^)
今年はこれで乗り切るぞー!
はい、では「なんちゃってとろろ飯」の作り方です
実際、作り方は超簡単。
芋をちょっと大き目の器(神埜は丼に直入れ)に、大根おろしで摩り下ろす。
本当はすり鉢で擂った方が良いらしいんだけど、まぁ其処は手抜きだから。
器に直入れでOK。
擂り終えたとろろを、大き目のスプーンで何度か掻き混ぜましょう。
このとき、器にスプーンの背で押し付けるように掻き混ぜるのが良いかも。
すり鉢の代わりにね。メレンゲを泡立ててるような気持ち。
少し混ぜたら、其処にだし汁(魚のだしね。神埜はヤ○エのだし液を使用)に
酒、薄口醤油を少しずつ加えて、味を整えます。
分量?んなものにこだわっちゃダメです。
そのために少しずつ加えるんです。
時折味見しながら、味が薄いようならだし汁を加えてください。
あとでご飯にかけるので、若干濃い目にしておくのがポイント。
お好みでねぎを入れるなら尚更。
あ、でもねぎは食べる直前入れるので、此処では混ぜないでくださいね?
全部混ぜ合わせて、味も良いようなら。あとはラップして食べる直前まで
冷蔵庫で冷やしましょう。
肝心のご飯は、少し硬めが美味しいかな。
出来れば麦入りの飯が良いんだけど、まぁ別に普通の白米オンリーでも
充分美味しいです。…ていうか、神埜は普通の白米オンリーです。
麦、何時も買い忘れる…
──ご飯が炊ければ、全部出来上がり。
あとはホカホカの炊き立てご飯に、冷たいとろろをたっぷりとかけて、
(ご飯が見えないくらいかけた方が美味しいv)
お好みで刻みねぎを塗して召し上がれv
ものすっごく手抜きで、ものすっごくいい加減な作り方なんだけど、
不思議と美味いです(笑)
たかがとろろ。されどとろろ。見た目のさっぱりさとは裏腹に、
結構お腹一杯になります。あとはみそ汁でもあれば良し、な感じ。
是非お試し下さいまし(^^)v

実際、作り方は超簡単。
芋をちょっと大き目の器(神埜は丼に直入れ)に、大根おろしで摩り下ろす。
本当はすり鉢で擂った方が良いらしいんだけど、まぁ其処は手抜きだから。
器に直入れでOK。
擂り終えたとろろを、大き目のスプーンで何度か掻き混ぜましょう。
このとき、器にスプーンの背で押し付けるように掻き混ぜるのが良いかも。
すり鉢の代わりにね。メレンゲを泡立ててるような気持ち。
少し混ぜたら、其処にだし汁(魚のだしね。神埜はヤ○エのだし液を使用)に
酒、薄口醤油を少しずつ加えて、味を整えます。
分量?んなものにこだわっちゃダメです。
そのために少しずつ加えるんです。
時折味見しながら、味が薄いようならだし汁を加えてください。
あとでご飯にかけるので、若干濃い目にしておくのがポイント。
お好みでねぎを入れるなら尚更。
あ、でもねぎは食べる直前入れるので、此処では混ぜないでくださいね?
全部混ぜ合わせて、味も良いようなら。あとはラップして食べる直前まで
冷蔵庫で冷やしましょう。
肝心のご飯は、少し硬めが美味しいかな。
出来れば麦入りの飯が良いんだけど、まぁ別に普通の白米オンリーでも
充分美味しいです。…ていうか、神埜は普通の白米オンリーです。
麦、何時も買い忘れる…

──ご飯が炊ければ、全部出来上がり。
あとはホカホカの炊き立てご飯に、冷たいとろろをたっぷりとかけて、
(ご飯が見えないくらいかけた方が美味しいv)
お好みで刻みねぎを塗して召し上がれv
ものすっごく手抜きで、ものすっごくいい加減な作り方なんだけど、
不思議と美味いです(笑)
たかがとろろ。されどとろろ。見た目のさっぱりさとは裏腹に、
結構お腹一杯になります。あとはみそ汁でもあれば良し、な感じ。
是非お試し下さいまし(^^)v
PR
Comment
Trackback
トラックバックURL: